Just Do It

やれるうちにやっておく

think

なまける思考

物事を深く考えたり、先を読んだり、分析する力がある人とは何だろう。それは、状況の分析が難しかったりすると、色々と思考を巡らすのだが、最後の最後で「まぁいっか」と妥協してしまうか、もう少し深く原因を考える人との差じゃないだろうか。ニュースで…

頑張ることと磨くこと

一緒に働いていると、 いいやつなんだけど仕事ができない人 がむしゃらに頑張るんだけど成長しない人 みたいな方がいる。 中途で入ってきた方なのだが、すごくいい人で人当たりも良く、よくわからないけど残業もよくしている。 半年間くらい技術的なことや仕…

10年の歳月

入社してから気づけば10年。早いものだ。 入社初めはがむしゃらに仕事をこなせば何かと報われるんだろうという意識で生きてきた。 現に、社内では評価もされた。 ただ、いまさらだけど、それが本当にやりたかったことなのかなという気持ちが強くなりつつ在…

アプローチすること

けっこう前に行われたほぼ日でのホリエモンの対談なのだけれど、今日再度なんとなく読んでみました。

ここ最近人生が変わってきてる

11月にiPhoneアプリの教育を受け、3月にリリースまで行った。 この間5ヶ月なのだけれど、周りの評価とか、これからの仕事だとか、仕事観だとか色々変化があった。 目に見えるものを作るのは重要。シグナリング効果的なものだと思うのだけど、いくら自分が頑…

ワクワクすること

サラリーマン生活も9年目位に突入した今日このごろ。 毎日同じ業務を行い、徐々に効率良くなってきて、後輩も入ってきて指導して。。 結構あっという間で、楽しいことも会ったけど、これをあと20年以上も続けるんだろうか。 そんな疑問があるのだけど、多分…

小さなことに左右されている人生

お金と感情と意思決定の白熱教室が先週金曜からはじまりました。 行動経済学の講義です。 人は、目的、目標、願望というものを持っている。であればそれを達成する様に行動すれば良いんですが、日々の行動はほとんどそれに結びついた行動を取っていない不合…

仕事と趣味は対極か

仕事がつらいときも、次の連休や休日の予定を楽しみにし、がんばろう!という、後の楽しみを人参にして仕事を乗り切ることはどうなのかと思う。 1週間で5日間も辛いって(しかも人間が一番活発な時期に)その人生なんなのと。 たぶん辛いというのは、その…

人や自分に向かわずに、コトに向かう

DeNAの南場社長の言葉で、「人や自分に向かわず、コトに向かう」というものがありました。 これが企業のトップであるとか、リーダーから見た目線だと思います。ただ企業のトップとかリーダーではない人間から見ても、この瞬間が多い人生というのは、すごく、…

足るを知る

物事に満足している時、幸福を感じる。しかし、人間の欲というのは尽きることがなく、常に何かを求めている。「満足」と「欲望」は対照的なものであるが、どちらか一方に偏っていれば良いというものではない。「満足」に偏っていれば、今の現状に満足しすぎ…

意思の力

「スタンフォードの自分を変える教室」によると、人は食べ物を食べるかどうかの判断を無意識のうちに200回以上1日に行なっているという。 食べ物以外の判断を含めると何千回行なっているんだろう。人が何かをする、しないを判断するとき、それは意識化して初…

翻訳力

昨日今日は会社の研修で1日中Gディスカッション等を行った。自分のビジョンや目標、それに対する課題、他人との対話についてを考えた。が・・こういうものは大概すぐ忘れてしまう。1つだけ話の中で実践しようと思ったこと。翻訳力について。組織は大きくな…

早起きの習慣

早起きの習慣これが長年持続できない習慣だ。特に冬場の寒い時期になるとなおさら布団から出るのが億劫になる。『あきらめずにやりぬく人に変わる方法』によれば起きてから何も考えずに、熱いシャワーを浴びる、コーヒーを飲む等のアクションを行う。 また、…

残業なし

今週は残業が規制されてきたため、早めの帰宅を心がけている。人間やればできるもので、7時までに作業を終わらせようと計画し、実行すればできるものだ。空いた時間をしっかり有効活用し、あらたなスキルアップに結びつける行動をとる。自分が年をとっていく…

ルーチンワークに7つの習慣

ライフログをつけて、日々の活動を見えるかしている。ルーチン作業で必ずやるものはリスト化し、毎日素早く実行している。(掃除、洗濯、靴磨き・・)このような作業は、いままで思いついたときに実行していたが、毎日の作業としてルーチン化し、それに対し…

年始の目標

年始の目標は年始だけの目標にしてはいけない。なにを継続させたいか具体的に考え、実現可能なものを選択する必要がある。去年に掲げた目標で何ができて何ができなかったのか。過去を反省せずに前へ進んでも実は同じ道をループしているだけの場合が多い。目…

目標を実現するには

目標を立てた時の高揚感は、時が立つにつれ薄れてしまう。年初の目標など、夏になると忘れてしまうこともある。また、挫折することも多々。目標を実現するために必要なことは、2つの面で考える。1つは、達成した時の喜び。これは誰でもおこないわくわくする…

日々のルーチン

結果を出すには一定の努力が必要というが、努力を継続と言い換えてもいいかもしれない。努力というと辛いことをなんとか頑張ってやるというイメージがある。そんな努力というものはなかなか続かないのが人というものだ。そのため、ものごとをやるには継続化…

幸福の数値化

人の幸せ度を数値化し、それを政策に活かそうという流れがあるそうです。昨年12月の試案によれば、1.経済社会状況2.心身の健康3.家族や地域との関係性が大きな3本柱です。そもそも人の幸せを定量化することは不可能だと思いますが、参考にはなると…

楽しくすること

楽しい、楽しくないを決めるのは自分の心次第。楽しくない環境にいても楽しくする努力は必要。だれかが楽しくしてくれるのを期待して待っていても変わらない。人との付き合いにはまじめだけでなくユーモアも必要。

一呼吸おく

自分の悪い癖は、頼んだ仕事がうまくいっていなかったり腑に落ちない状況になった場合、かっとなってしまうことがある。 かっとなって相手を責めてしまった場合、どうなるか。 相手は自分が悪くないことを正当化するために責めた相手を責めてしまう。 この循…

自分を正当化

自分を正当化するのに一番手っ取り早いのは、相手を避難すること。こてんぱに言いくるめて正論をぶちかまして、言い負かせてしまえばスッキリするし、その場は良かったと思える。逆に相手が責めてきたら、なんてひどいやつなんだと自分を悲劇のヒロインにす…

継続すること

物事を実現する上で、最も重要な事は、継続することだと思う。ウルトラCを一度行うよりも、日々の平凡な行動を10回継続させるほうが素晴らしいのではないか。マラソンに例えると、フルマラソンを一度走るか、日々5km淡々と継続して走るかかな。①フルマラソン…

整理

無駄とり 普段の生活から勉強モードへ入る摩擦を以下に縮めるかを考えていた。 そこで1つの原因は、勉強する初動に今日は何をしようかというプロセスが入り、すぐに集中できていなかった点であると感じた。 そこで、モノの整理に入った。 まずは、机には雑…

人の話を聴くとは

人の話を聴く能力。 人それぞれ異なっている。 人の意見は結論と根拠でできあがっている。 なぜその人がその結論に至ったのかというプロセスを理解することが聴くことだと思う。 このプロセスをどう構造化し、自分の中で図として思い浮かべることができるか…

自分探し

最近思った事。 自分探しというものは存在しないのかなと。 社会人になるとき必死に探したけどぶっちゃけ見つからなかった。 なんとか体裁を整えてごまかしたけど。 ただ、自分作りってのはあると思う。 自分が人と関わっていく中で、どう役立てられるか。 …

日々の無意識

己を鍛えるのは日々の積み重ねのみ。 逆に、日々の怠惰な生活が己を弱くする。 最近調子がでない状況ですが、日々の積み重ねは意識しなければ。 あっというまに人生終わってしまいます。そんな気がします。

お金と時間の関係

経済でも勉強した事ですが、お金と時間はトレードオフの関係だとサラリーマンの私はつくづく思います。 残業して可処分時間がへるとその分お金が増えるけど、時間が無くなる。 残業せずに適当に定時でかえるとがくっと給料が減りピンチになる。 現状、勉強す…

俺の脳は今を生きる(のみ)。

計画と実行。PDCA ー どんな本や雑誌にも載っている文言です。 人間の特性(俺だけ?)として、未来を考えるのは苦手みたいです。 さらにいえば、過去何をしたかは忘却曲線的に90%ぐらい忘れてます。 要は、未来にしろ、過去にしろ記録することが必要です…

発見力

診断士勉強の傍ら,ビジネスマンのための「発見力」養成講座/小宮 一慶という本を読みました。 この発見力という考えにちょっと衝撃をうけてしまいました。 人によって同じものをみても,同じ印象を受けるということは無い。本書の中で,セブンイレブンの看…